日本生体医工学会関東支部 若手研究者発表会2018

 日本生体医工学会関東支部は、生体医工学に関連する研究を推進する若手研究者の育成を目的として、主に学生(大学院生、学部4年生、 高専専攻科2年生等)を中心とした若手研究者の発表会を今年度も開催いたします。奮っての参加をお願いいたします。

 また、当日企画しております全員懇親会は学生の参加費を抑えてあります。同じ生体医工学分野の方々、あるいは同年代の他機関の方々、シニアの研究者・企業人との繋がりを広げる良い機会でもありますのでご参加ください。

実行委員長 関野正樹
東京大学 大学院工学系研究科

  • 日本生体医工学会関東支部
  • 日本生体医工学会

新着情報

2018 / 11 / 20
プログラムを掲載しました。
2018 / 11 / 14
演題が採択された皆様に、採択通知を発送しました。
2018 / 10 / 26
演題募集〆切を11月4日(日)に延長いたします。
2018 / 9 / 10
日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2018ページを開設しました。
演題募集は9月18日(火)を予定しております。

ご挨拶

 日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2018をここ東京大学本郷キャンパスにて開催させていただくこととなりました.今年も多くの演題ご応募をいただき開催できることを大変喜ばしく思います.
 日本生体医工学会(旧:日本エム・イー学会)は1962年11月10日の設立以来今年で56周年を迎えます.学術分野・技術の歴史を支える重要な要素は次世代の育成であり,学生諸氏をはじめとする若手研究者の皆さんの育成は本会の重要なミッションであります.このことから関東支部では生体医工学の次代を担う若手の育成を目的とした研究発表会を開催しています.2010年に花房昭彦先生を大会長に芝浦工業大学にて第1回を開催してから本年で9年目を迎えました.今後も本研究発表会を通じ,生体医工学の研究振興と社会実装を担う人材の育成に努めていきます.
 学生諸氏を中心とした若手育成を目的とした本会は,通常の学会とは異なる運営を行っています.通常研究分野毎に同一研究分野の発表で各セッションは構成されますが,本会は可能な限り異なる分野・異なる所属の発表者で構成するように調整しております.生体医工学の学術領域は,基礎から応用まで,電気電子・機械・情報工学から生物学・物理学・臨床医学まで多岐にわたります.参加者の皆様には,自己の専門にとらわれず生体医工学の研究を横断的に聴講し,議論を通じて知識と見聞を広めていただきたいと思います.
 今回,特別講演は東京大学大学院工学系研究科電気系工学専攻特任教授の小野寺宏先生にお引き受けいただくことができました.小野寺先生は神経内科の医師でいらっしゃる一方で,ロボット義手,光遺伝学,臓器の透明化など新しい技術の開発に自ら積極的に取り組まれ,真の医工融合を実践されています.若手研究者の好奇心を刺激するようなお話を聞かせていただけることと思います.
 本発表会の行われる12月初旬は,卒業論文や修士論文の仕上げに向けて研究が佳境を迎える時期かと思います.研究の成果をいちど整理し,質疑を通じて助言を得る機会として頂くことを願っています.発表者の皆様の素晴らしい成果と,有意義で活発な議論をお聞かせ頂けることを楽しみにしています.

開催概要

開催日 2018年12月1日(土)
会場 東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 2階、3階
主催 公益社団法人 日本生体医工学会 関東支部
実行委員長 関野 正樹(東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻/バイオエンジニアリング専攻)
発表者 修士課程・博士課程の学生、ポスドク、学部4年生・高等専門学校専攻科2年生、若手教員
参加費 会員:無料
非会員:1,000円
全員懇親会 会場:東京大学本郷キャンパス 工学部2号館 2階展示室
会費:学生:1,000円 一般:4,000円
表彰制度 優秀な発表に対して表彰を行います。
懇親会の席で表彰式を行いますので、懇親会には是非ご出席ください。

演題募集と参加登録

概要

一般演題を募集いたします。
演題登録は下記参照のうえ、期日までにご応募ください。 演題募集期間:
2018年9月15日(土)~10月25日(木)
※演題募集〆切を11月4日(日)に延長いたします。

演題応募方法

インターネットによるオンライン登録のみです。
本ページ下部の「演題登録はこちら」ボタンから、案内にしたがってご登録ください。
操作方法については「演題登録はこちら」ボタン右の「演題登録方法」をご参照ください。保存後、締め切りまでは、登録内容の訂正が可能です。投稿ボタンを押すと修正はできません。

重要必ずお読みください
入力内容の保存方法、投稿の方法について
『保存』ボタンは、演題登録画面の最下部にございます。
『保存』をクリック後、次画面で入力内容をご確認のうえ、必ず『保存確定』をクリックしてください。
これで、入力内容が「保存」されます。
投稿時は、『投稿』ボタンをクリックし、次画面で入力内容をご確認のうえ、必ず『投稿確定』をクリックしてください。
これで、演題が「投稿」されます。

演題について

1)抄録は以下の要領にて作成してください。

  • タイトル:全角50文字以内
  • 抄録本文:全角500文字以内
  • Microsoft Wordの左下に表示される「文字数」は、正確な「全角」文字数より少なく表示される場合がありますので、タイトル・本文とも末尾まで正しく登録されているか必ずご確認ください。
  • 抄録集掲載の都合上、抄録レイアウトを事務局にて調整させていただく場合がございます。予めご了承ください。

2)入力時の注意事項

  • 図を1枚入れることができます。図は無しとすることも可能ですが、入れることを推奨します。
  • 図は縦横ともに4cm程度以下になるように縮小して印刷されます。
  • 英字および数字はスペースを含め半角で入力してください。
  • 丸付き数字、ローマ数字、半角カタカナは使用しないでください。
  • Microsoft Wordファイルで装飾した文字をそのままコピー&ペーストしていただくと装飾(イタリック、上付、下付)が自動的に外れますので、装飾をご希望の際は抄録入力欄上部にあります編集パレットボタンをご使用ください。
  • 上付き文字(例:Na⁺)や下付き文字(例:H₂O)等の機種依存文字は使用しないで下さい。使用される場合は、「通信欄」に、装飾した文字を含む単語と装飾部分を明記してください。
  • 登録可能な最大著者数(筆頭著者+共著者)は20名まで、登録可能な最大所属機関数は10機関までです。
  • 機種依存文字が含まれますと、正常に送信することができない恐れがあります。
    例:半角カタカナ、丸数字、ローマ数字、カッコつき漢字「(日),(株)」や単位 「cm,kg」などを全角1文字で表す特殊文字

登録内容の確認・修正・削除

保存登録の場合は、登録内容の修正は、「マイページ > 演題登録・編集ボタン」より何度でも可能です。
投稿は、必ず『投稿確定ボタン』をクリックしてください。
『投稿確定ボタン』をクリック後の演題の削除(取下げ)は、本部でのみ行えます。
ご希望の際は本部までご連絡ください。

演題の受領通知および採否通知

演題登録完了後、抄録登録通知がご登録のメールアドレスに配信されますので、必ずご確認ください。
登録演題の採否通知は、ご登録のメールアドレス宛にお送りいたします。
採否につきましては、会長に一任ください。

演題登録方法に関するお問い合わせ

下記までメールでお問い合わせください。
E-mail:yjsmbe2018 @@ bee.t.u-tokyo.ac.jp
(全角@@を半角@一つに修正してからお送り下さい。迷惑メール防止のため全角で表示されています)

参加手続き

11月29日(木)まで事前参加登録を受け付けます。
演題登録同様、マイページよりお申し込みください。参加費は以下の通りです。

懇親会は例年絶好の情報交換の場となっております.学生は参加費を抑えてありますので是非ご参加ください。
参加費 会員:無料 
非会員:1,000円
全員懇親会 学生:1,000円 
一般:4,000円

参加登録

プログラム

特別講演

東京大学 大学院工学系研究科 電気系工学専攻 小野寺 宏 先生
工学部2号館2階221号講義室, 16:30~17:30
題目:生物を透明化すると何がわかるか?

一般演題

発表について

発表方法

  • 発表者の方はセッション開始前に来場確認をいたしますので,会場の係員にお声かけください.
  • 発表用機材(パソコン・タブレット)は各自ご持参ください.会場にPCの準備はございません.
  • 接続コネクタの仕様はD-SUB 15ピンおよびHDMIです.変換アダプタは各自でご準備ください.
  • 発表が近づきましたら演壇近くのお席への移動と準備をお願いします.
  • 持ち時間は発表13分(予鈴12分),質疑応答4分とします.発表時間厳守でお願いします.
  • 優秀な発表に対しては表彰いたします.表彰は懇親会にて行いますので,是非ご出席ください.

会場アクセス

会場

東京大学本郷キャンパス 工学部2号館
2階,3階の221号,222号,223号,231号の各講義室
全員懇親会は工学部2号館 2階展示室
受付は工学部2号館 2階

本郷キャンパスへのアクセス

最寄駅は東京メトロ千代田線・根津駅または南北線・東大前駅になります.

お問い合わせ

研究会事務局

東京大学 関野 正樹(実行委員長)
東京大学 中川 桂一(関東支部幹事)
東京工業大学 八木 透
東京大学 榛葉 健太
東京大学 桑波田 晃弘
東京大学 石塚 良子

E-mail: yjsmbe2018 @@ bee.t.u-tokyo.ac.jp
(全角@@を半角@一つに修正してからお送り下さい.迷惑メール防止のため全角で表示されています)